健康は食に支えられ、病(やまい)は食から作られているといっても過言ではなく、また便利な現代社会により生活養生が乱れ、病の発症の一因ともなっています。
当校では暮らしに中医学の知恵をとりいれ、健やかな毎日をお過ごしいただけるよう薬膳という食養生を、家族の健康を守るお母様、医療・美容・食・教育などに携わる方々、プロとして薬膳を仕事にしたい方など、中医学の基礎を中心に、季節の養生食、病気の場合の養生食など理論的に組み立てられるよう、中医薬膳専門員の受験資格が取得可能な講座です。
中医薬膳専門員資格取得後、世界76カ国で中医学の普及に当たる世界中医薬学会連合会認定「国際中医薬膳師」の資格を取得することができます。
家にいながら、どこでもZoomにて受講していただけます。ご欠席の場合も、遠隔地の方もZoomのアーカイブをご卒業まで、何度でもご都合の良い時間に繰り返し学習いただけます。また18名様以上お集まりいただける場合は、会場開催も可能です。
開講期間
- 令和5年4月9日 開講 10ヶ月間
- 途中ご参加の方はアーカイブにて受講可能。
時間
- 各日13時~17時
講師
- 乾康彦 - 国際中医専門員(国際中医師水準試験A級)、医薬品登録販売者、日本中医薬研究会会長、世界中医薬学会連合会生殖部会理事、世界中医薬学会連合会皮膚病部会理事、世界中医薬学会連合会臨床思惟委員会副会長
- 乾マリコ - 薬剤師・国際中医専門員(国際中医師水準試験A級)、国際中医薬膳師毛髪診断士、世界中医薬学会連合会生殖部会理事、国際中医薬膳師
受講料
- 初級 55,000円(税込)
上級 110,000円(税込) - 初級・上級コース一括お申し込みの場合 150,000円(税込)
- いずれのコースもテキスト代10,000円(税込)別途申し受けます。
お申込み方法
- 下記参加お申込みフォームよりお申込みください。お申込後、3日以内に 受講料のお振込み、受講方法のご案内させていだきます。
- 随時受付
お問い合わせ先
- 電話(0857-38-4003)またはお問合せフォームにてお問合せください。
世界中医薬学会連合会認定・国際中医薬膳師資格取得までの流れClick!
日本中医食養学会認定施設機関、くすりのイヌイ中医薬膳漢方研究所主催
- 初級講座20時間・上級講座40時間 合計60時間履修
↓
「中医薬膳専門員」認定試験受験資格取得
↓
「中医薬膳専門員」試験
- 毎年3月第4日曜日試験開催
- 認定費用:120,000円+税
内訳:試験前の試験対策セミナー2日間10時間必須受講、中医薬膳専門員試験問題集・受験料、資格認定書・登録料・発送料 込み
↓
「中医薬膳専門員」資格取得後
- 国際中医薬膳師基礎動画コース:受講料 120,000円(税込)
(薬膳基礎・食物学・中薬学・レシピ・弁証施膳)30時間 5時間x6回
YouTube動画 - 国際中医薬膳師試験対策コース:受講料 80,000円(税込)
(国際中医薬膳師試験対策)20時間 4時間x5回
↓
世界中医薬学会連合会認定「国際中医薬膳師」試験受験資格取得
毎年10月2週予定 年1〜2回
「国際中医薬膳師」試験受験後「国際中医薬膳師」資格取得
国際中医薬膳師試験両 150,000円(2022年)別途
閉じる
2023年日曜クラス講座日程
- 第1講 4/9 オリエンテーション、中医学の歴史・陰陽五行
- 第2講 5/14 五臓六腑・気血津液
- 第3講 6/4 病因・病機
- 第4講 6/25 中医営養学1
- 第5講 7/2 中医営養学2
- 第6講 7/23 中薬学1
- 第7講 8/6 中薬学2
- 第8講 8/20 予備日
- 第9講 9/3 中医薬膳学2
- 第10講 9/24 中医薬膳学2
- 第11講 10/1 方剤学
- 第12講 10/22 診断学1
- 第13講 11/5 診断学2
- 第14講 11/19 弁証施膳1
- 第15講 12/3 弁証施膳2
いずれも講義は13時〜17時の予定です。
講師都合により日程、時間の変更がある場合があります。
国際中医薬膳師認定講座・養麗薬膳セミナー参加お申込みフォーム
星印の項目は入力必須項目です。