ブログ

2022/07/06

毎年6月20日頃に夏至(げし)を迎えます。
中医学の夏至の時期の養生原則は
清暑養心安神 =「夏の余分な暑さは取り除き、暑さにより負担のかかる心(臓)を養って精神を安定させる。」ことです。

2022/06/14

「ジュクジュクアトピー」のための薬膳・薬膳茶と漢方

こんにちは、鳥取市でお肌と女性の悩みの漢方相談を頂いているイヌイ薬局の乾です。
6月にはいって、雨の日が増えてくると
ジュクジュクのアトピーの方が悪化したり
軟便傾向が続いたり
めまいや浮腫みに生されたり

2022/07/06

こんにちは
医食同源のイヌイ薬局です。

毎年6月5日頃から二十四節気の「芒種」(ぼうしゅ)に入ります。
芒種の時期は田植えをする目安とされます。
しとしと雨降りが続いて梅雨入りします。
梅雨は雨が多く、土に雨がしみこみどろどろになったり、ぬかるんできます。

2022/06/14


こんばんは

アトピ-肌から美肌を目指すブログ

   へアクセス頂きありがとうございます。

 

2023/03/09

 こんにちは、イヌイ薬局です。
今年も、薬膳師、薬膳茶師の養成のための講座を開講しています。
詳しくは
薬膳師養成セミナー    https://drug-inui.com/blog/651

2022/07/06


 毎年5月20日ころには、二十四節気の小満(しょうまん)を迎えます。
小満の頃には、自然界の陽気も強くなリ、紅花が盛んに咲く頃。桑などの植物が茂リ、その葉を蚕が食ぺはじめます。冬小麦にも穂が付き、夏の穀物も収穫に向かって熟していきます。
そら豆や枇杷が出回り始めます。

2023/03/09

薬膳茶の資格へ本気で取り組みたい皆さまへ

 私達が日常的に口にするお茶も、気軽に取り込める薬膳と言えます。実際、 お茶の種類によって様々な性質を持ちます。たとえば、一般的に
緑茶は、身体の余分な熱をさまし
紅茶は、身体をあたためて
烏龍茶は、余分な思慕うなどの吸収を抑制

2022/07/06

立夏
 毎年、5月5日頃には、二十四節気のなかで7番目の季節の立夏(立夏)を迎えます。
新緑が豊かに彩られる時期となり
竹の子や瓜が育ち、虫も活動し始めます。

【立夏の薬膳】

2022/04/22

こんにちは、妊娠ご希望の方のなかでも、二人目がなかなかできない方に多い傾向があります。
妊娠を希望するのに、なかなか妊娠しないのでお悩みの方
こんな症状はありませんか?

□無性にイライラする
□バストがはる
□乳汁が漏れる
□生理不順
□生理がなかなか来ない