Search
2025年3月国際中医薬膳師 試験対策セミナー開講のお知らせ
こんにちは
イヌイ薬局の乾康彦です。
きょうは、薬膳の資格
国際中医薬膳師
の試験対策講座についてお伝えします。
薬膳の資格はいろいろありますが
薬膳は、中国の皇帝や宮廷の健康を守り、庶民の健康を守る為
に生まれたと考えられます。
そして、現在の日本では薬膳について様々な資格があります。
ただ、薬膳の考え方は中国で育まれたもので
中国の伝統的な医学「中医学」の考え方に沿って
・一人ひとりの「体質体調に合わせて
・食材を選び、調理方法も選んで
施膳されます。
国際中医薬膳師の資格を取得すると・・・
そして、この「中医学」については
薬膳や中医学の学術団体
世界中医薬学会連合会
が、世界76か国での標準となっているのが現状です。
世界中医薬学会連合会(世界中連)について
詳しくは
世界中医薬学会連合会について
参考ください。
この世界中医薬学会連合会が認める
薬膳の資格が「国際中医薬膳師」
中医師の資格が「国際中医師」
です。
とくに、薬膳については入門から専門家に至るまで
様々な資格がありますが
・伝統的に伝わる正当な薬膳を学びたい方
・薬膳で家族や大切な方の健康を守りたい方
・薬膳をお仕事としたい方
・すでに食の仕事に携わっている方
・外食や総菜などレシピ開発に薬膳を活かしたい方
・美容室・エステサロンなどで美容薬膳・中医美容
を取り入れたい方
・薬膳の講師を目指す方
・薬膳や料理の教室に正当な薬膳を伝えたい方
・薬膳アドバイザーを目指す方
などは、この
世界中医薬学会連合会認定の国際中医薬膳師
の資格を取得されることをおすすめします。
国際中医薬膳師の試験対策セミナーについて
国際中医薬膳師の試験対策講セミナーは
くすりのイヌイ 中医薬膳漢方研究所が
2025年 3月 16日 13時~開講予定です
2025年度 3月生 募集のお知らせ
上記、2025年3月開講の
国際中医薬膳師 養成講座の
説明会を
2025年2月16日15時30分~16時30分
(イヌイ薬局及びオンライン)
開催致します。お申込みは
国際中医薬膳師養成講座 説明会お申込み
本講座は、薬膳師の資格の取得を目指す方に向けて、
基礎から一歩一歩学びながら、
資格取得を目指す講座です
この国際中医薬膳師の資格は国際ライセンス
ともいえる、世界中医薬学会連合会(世界中連)
認定の 国際中医薬膳師
の資格を取得することが可能です。
国際中医薬膳師の資格を取得されると
・食事で家族や大切な方の健康を守り
・外食産業など健康志向の料理を開発
・薬膳教室の講師
・薬膳アドバイザーとして料理の助言
などの機会が増えます。
受講生さまからいただいた感想
1講座受講のきっかけ
日常の生活で体調を整えられたら良い
2学んで感じたこと
日常の食材のなかでも、お薬の様な働きをする食事剤がたくさんあり、身体の症状に合わせて使うことで体調を整えたい。身体は常にサインを出していて、それに合わせた食事がしたい。
3これからどのように資格を生かしたいですか?
料理教室の講師
薬膳アドバイザーの仕事
商品開発・メニュー開発
防災食メニューの開発
Y.M様
1講座受講のきっかけ
免疫を高めたり、根本から体調を整えるには、毎日の食事が大切と思い正しい知識を身につけたかった。
2学んで感じたこと
古代から、食材などの効能がなぜわかったのか、興味深く、面白く学べました。特に、五行学説はすべてが繋がって関連していたり、食は足りすぎても、足りなくても体調に悪影響を与えてしまうので参考になりました。
3これからどのように資格を生かしたいですか?
薬局の店頭で、ただお薬だけをお渡しするのではなく食事の指導など、お客様によりそってゆきたい。
30代 S.T様
1講座受講のきっかけ
以前から興味があり、知り合いから声をかけられた。
2学んで感じたこと
食べ物が身体に及ぼす影響が大きく、一人ひとりの体質を考えながら施膳することの大切さを学びました。
3これからどのように資格を生かしたいですか?
高齢者の介護、障碍者の福祉の仕事に携わっているので、仕事の中で活かしてゆきたい。料理にも、お茶にも興味があるので、引き続き研究科などでこれからも学んでゆきたい。
40代 M.M様
1講座受講のきっかけ
数年前に突発性難聴を患い、つらかったから
2学んで感じたこと
今まで、突発性難聴について原因がわかりませんでしたが、中医学を学び腑に落ちました。
3これからどのように資格を生かしたいですか?
学んだことを、体験したことを身近な人々につたえてゆきたい。
50代 T.A様
1講座受講のきっかけ
理学療法士としての仕事の中で、病気の予防の部分で薬膳を生かしたいと思った。
2学んで感じたこと
自分自身の体調変化にきがつくようになり、速やかに対応できるようになった。おかげで、体調をくずすことがすくなくなった。
3これからどのように資格を生かしたいですか?
まず、自分と家族の健康を守りながら、「健康」についてトータルでアドバイスできるようになりたい。
40代 K.I様
1講座受講のきっかけ
自分の体調不良をきっかけに、薬膳を知り興味をもった。
2学んで感じたこと
家族で暮らしていた時は体調を崩すことが少なかったと過去を振り返り実感し、母は薬膳の知識がなくてもバランスの良い食事をつくってくれていたことを改めて感謝することになった。「食養生」ということを考えるきっかけになったことは、今後の人生で大きな変化をもたらしてくれると思う。
3これからどのように資格を生かしたいですか?
美容師の仕事を主軸に、髪、肌、体の悩みに寄り添い体の仲から美しくなるサポートに寄り添えたら
30代 Y.K様
国際中医薬膳師の資格を取得すると
世界中医薬学会連合会認定の国際中医薬膳師の資格を取得されると
食品流通業の方や、外食産業に携わる方々であれば
美容や健康の要望に応じたレシピや製品の開発
が組み立てられるようになります。
そして
・ご家族をはじめとする大切な方の健康を守りたい方
・ご家族をはじめとする大切な方の治癒の促進をしたい方
・健康、美容を意識した飲食業や流通に携さわりたい方
・講師として、レシピなどの著者として薬膳の職に携わりたい方
・食にかかわる製品開発の中でエビデンスのある製品を開発したい方
など、
薬膳を口にする方々の、体質、体調さらには季節や環境に合わせて食事のレシピ=施膳できるように資格取得の講座を通してスキルアップして頂けます。
世界中医薬学会連合会認定
国際中医薬膳師・養成講座 カリキュラム
国際ライセンスと言える国際中医薬膳師の資格取得を目指していますが、薬膳や中医学の知識が全くなくてもご受講いただけます。
講座は、
イヌイ薬局宮長店にてリアルの講義を行いますが、同時に
zoomでご参加いただくことが出来ます。
また、復習などの目的で一講座500円で再受講用の動画をご用意しています。
聞き逃した方
復習をしたい方
は何度でも繰り返しご利用頂けます。
2025年3月生募集のお知らせ(3月16日 開校予定)
①国際中医薬膳師養成講座 初級(各講座2時間 合計10時間)
第1講 中医学基礎陰陽 3月16日(日)13時~17時
第2講 中医学基礎五行 3月16日(日)15時~17時
薬膳や漢方の基礎となる考え方「中医学」の陰陽五行について
陰と陽のバランスの大切さ、五行によるお互いの関連性
について学びます。
第3講 中医学基礎五臓六腑 3月30日(日)13時~15時
第4講 中医学基礎五臓六腑 3月30日(日)15時~17時
五臓六腑の果たす役割を、各々の臓腑について学びます。
第5講 中医学基礎気血水 4月13日(日)13時~15時
身体の五臓六腑と、その五臓六腑を支える機能や栄養としての
気血水(津液)について「中医学」の視点から学びます。
②国際中医薬膳師養成講座 中級(各講座2時間 合計10時間)
第6講 中医学基礎病因病機 4月13日(日)15時~17時
病気が発症するきっかけとなる「病機」について中医学的な考え方学び
ます。
第7講 中医学基礎診断学四診合弁1 4/27
身体は、体の中の臓腑から様々なサインを体表に出しています。
その「からだからのサイン」の意味と証についてお伝えします。
第8講 中医学基礎八網弁証 4/27
「身体からのサイン」を読み取って、表裏感熱陰陽虚実の8つの項目
について最適な治療を探します。
第9講 中医学基礎臓腑弁証1 5/11
第10講 中医学基礎臓腑弁証2 5/11
「身体からのサイン」を読み取って、発病の原因となる臓腑について
最適な治療を探します。
③国際中医薬膳師養成講座 上級(各講座2時間 合計20時間)
第11講 中医食物学四気五味 5/25
食材や生薬の持つ5つの味の意味と4つの性質についてお伝えします。
第12講 中医食物学食材 5/25
食材も、漢方の生薬と同じように食材一つ一つが様々な性質を持ちます
その、食材の持つ性質ひとつひとつについて学びます。
第13講 中医学基礎中薬学 6/8
第14講 中医学基礎中薬学 6/8
漢方に使われる薬草である生薬=中薬も一つ一つが、様々な性質を
持ちます、その中薬一つ一つについて具体的に学びます。
第15講 中医学基礎レシピ食譜1
第16講 中医学基礎レシピ食譜2
第17講 中医学基礎レシピ食譜3
第18講 中医学基礎レシピ食譜4
様々な性質を持つ食材を組み合わせて調理をすることで、ひとりひとり
の体質体調に合わせた薬膳を施膳することが出来ます。
が、千年を超えて伝わる薬膳のレシピの組み立て方について学びます。
第19講 弁証施膳1
第20講 弁証施膳2
実際の、身体の悩みを聞いて実際のレシピを組み立てる過程を学びます。
世界中医薬学会連合会(世界中連)認定
国際中医薬膳師 資格取得までの流れ
世界中連(世界中医薬学会連合会)認定の国際中医薬膳師資格取得までは
国際中医薬膳師養成講座 初級・中級・上級(計40時間)
を終了して、
日本中医薬膳協会主催の中医薬膳エキスパート試験 に合格
中医薬膳エキスパート の資格を取得後
国際中医薬膳師試験対策コースとして
日本中医薬膳協会主催 国際中医薬膳師試験 対策講座を受講いただけます。
国際中医薬膳師試験 対策講座をご受講後
国際中医薬膳師試験の合格で晴れて国際ライセンスともいえる
世界中医薬学会連合会(世界中連)認定の
国際中医薬膳師のライセンス取得となります。
国際中医薬膳師対策講座
価格はすべて税込です、初級中級とも講義時間は10時間
上級は20時間の計40時間
講座の価格は
初級10時間 33、000円 (込) テキスト代 5、500円
(2月20日迄のお申込み振込みでテキスト代免除になります)
中級10時間 33、000円 (込) テキスト代 5、500円
(2月中のお申込み振込みでテキスト代免除になります)
上級20時間 66、000円 税込 テキスト代 10、000円
(3月中のお申込み振込みでテキスト代免除になります)
初級・中級・上級同時申し込みで12万円 テキスト代22、000円
(2月20日中のお申込みお振込みでテキスト代免除になります)
40時間の初級・中級・上級講座ご受講後
中医薬膳エキスパート試験 110、000円
(中医薬膳エキスパート試験対策講座 8時間を含みます。)
を受験できます。
中医薬膳エキスパートの資格取得後、
試験対策講座
受講費用
①動画講座 6時間x5 30時間 (イスクラ中医薬学院)
1)薬膳学基礎 2)食物学 3)中薬学 4)レシピ(食譜)5)弁証施膳
受講費用 88、000円(2025年予定)
模擬試験(希望者のみ) 10、000円(2025年予定)
②国際中医薬膳師対策講座 4時間x5回 20時間
1)薬膳学基礎 2)食物学 3)中薬学 4)レシピ(食譜) 5)弁証施膳
4時間x5回 44、000円
テキスト代 11、000円
試験対策講座ご受講後に世界中医薬学会連合会が行う
国際中医薬膳師試験 17万円(2024年実績)
(世界中医薬学会連合会主催のため、為替(円元)による変動を受けます)
に合格されますと国際中医薬膳師の資格を取得できます。
世界中医薬学会連合会認定 国際中医薬膳師
認定試験 養成講座お申込みは
Mailでのお申込みはこちらから
お電話・FAXでのお申込みは
fax:0857-38-4004
tel:0857-38-4003
担当:石原・田淵 までお願いします。
世界中医薬学会連合会は中医学の普及を目的として、中国の厚生省に当たる国家中医管理局による学術団体です。
世界中医薬学会連合会(世界中連)について詳しくは
参考ください。
*世界中医薬学会連合会認定の 国際中医薬膳師の資格は世界70か国以上で共通です。
国際中医薬膳師・試験対策 講座 講師
- 乾 康彦
- 1979年慶応義塾大学工学部(現理工学部)数理工学科卒業
- 医薬品登録販売者
- 国際中医専門員(国際中医師水準試験A級)
- 世界中医薬学会連合会認定 国際中医薬膳師
- 日本中医薬研究会 会長(2018年~2023年)
- 世界中医薬学会連合会理事(2023年~2028年)
- 世界中医薬学会連合会 生殖部会理事(2019年~2022年)
- 世界中医薬学会連合会 皮膚病部会理事 (2023年~2028年)
- 世界中医薬学会連合会 臨床思惟委員会副会長 (2019年~2028年)
- 乾 マリコ
- 昭和薬科大学卒業、藤澤製薬(現アステラス製薬)勤務を経て(株)イヌイ薬剤部長
- 薬剤師
- 国際中医専門員(国際中医師水準試験A級)
- 世界中医薬学会連合会認定 国際中医薬膳師
- 薬茶薬膳茶師
- 国際中医薬膳師 毛髪診断士
- 世界中医薬学会連合会 生殖部会理事 (2019年~2022年)
世界中医薬学会連合会認定 国際中医薬膳師
認定試験 養成講座お申込みは
Mailでのお申込みはこちらのフォームから
お電話・FAXでのお申込みは
fax:0857-38-4004
tel:0857-38-4003
担当:石原・田淵 までお願いします。