鳥取の漢方相談・調剤薬局
気虚により脾が運化不利になっている時に、脾気を補い、脾の運化作用を回復するメニュー。
脾をあたため、精をつける鶏肉、そして脾気を補う黄耆と党参または西洋参、消化が良く、脾胃を調える山芋、補腎して身体を芯から力づける干し椎茸を組み合わせました。
豆腐は消化しやすい植物性たんぱく質。イソフラボンが豊富に含まれているため、子供の成長期、ご高齢の方のカルシウム補充におすすめです。
ねりゴマダレや豆板醤のほかに、ポン酢や塩でシンプルにお召し上がり頂いても美味しいですよ!
薬膳について基礎から学びたい方の電子書籍
身近な食材で10分薬膳入門
薬膳のための中医学基礎初級編
基礎から一歩一歩 国際中医薬膳師 を目指す方のための専門講座
2021年9月開講予定 準備中
中国は内陸のため、日本より湿度は低く高温のわりに凌ぎやすいのですが、中国の高温猛暑には口当たりも良く、甘酸っぱい味は酸甘化陰(さんかんかいん)といって、発汗で乾燥しがちな身体を潤してくれる酸梅湯の薬膳版のレシピです。 夏バテ、熱中症予防の煎じ薬のような役目をしてくれる飲み物で、600年前の明の時代の宮廷内のみで飲まれていた宮廷薬膳ともいえる飲み物で、一般の庶民が飲むことは無かったようです。 その酸梅湯に西洋人参を加え、烏梅を梅干しに置き換え、日本でも手軽に親しんでいただけるレシピとしました。
山査子(さんざし) 日本ではあまり使われませんが、脂肪分解する酵素を多く含むので、夏バテしやすい時期の食欲を増進に。 中国では、魚類の解毒の為にも食していました。また、肉類と一緒に煮込むと柔らかくなります。
梅干し 酸味が強いため、汗穴を引き締め、不要な発汗を予防してくれます。 強い酸味のおかげで感染性胃腸炎の予防などに役立つ、夏には摂取しておきたい食材です。
キャベツはビタミンC、Kを豊富に含み、癌抑制物質イソチアネート、インドール化合物質や、発ガン物質の活性を抑えるベルオキシンも含まれています。
性質は平、温、胃と腎経に属するものです。
鶏肉はタンパク質が多く消化しやすい食材です。
キャベツと一緒に調理する場合、体力を補い、疲労回復、免疫力アップの相乗効果が優れています。
基礎から一歩一歩 国際ライセンス 国際中医薬膳師
を目指す方のための専門講座
中医学では、
「髪の華は腎に開く」
といわれ、美髪のためには腎を補うことと考えられています。
黒ゴマは腎・肝を補い、身体を滋養します。 クルミも腎・肺を補い、腸を潤し身体を温め、脳を支え体質を強化します。 蜂蜜も肺・腸を潤し、クルミとともに便秘や乾燥肌の改善に。 クルミとゴマの組み合わせは白髪・抜け毛をはじめ、アンチエイジングには欠かせない組み合わせと言われています。
そんな美髪の味方である黒ゴマ、クルミ、蜂蜜を使ったスウィーツ「烏髪糖飴(ウーファンタンチャン)」のご紹介です。
・若白髪、脱毛症でお悩みの方
・めまい、耳鳴り、足腰のだるさ
・神経衰弱・記憶力の低下
・便秘がちな方
などにおすすめな、中国では伝統的なアンチエイジングの薬膳です。